Yahooショッピング
楽天
FC2ID登録・ポイント購入方法・問い合わせ
ブロマガ購入にはFC2ID(無料)に登録していただき、クレジットカードでのお支払いまたはFC2ポイント(銀行振込等)を購入する必要があります。
FC2ID登録 FC2ポイント購入方法はこちらをご覧ください
「そういう星のもとに生まれている」人の賛美の光と孤独な影
チャンスに恵まれる人のことを「そういう星のもとに生まれている」と表現する。
いかにも幸運に恵まれているように思える言葉だが、果たしてそうなのだろうか?
チャンスを得る数が多ければ、それだけ注目を集めることになる。
成功すれば賛辞を受けるが、失敗すれば散々に叩かれる。
どんな天才であっても、目の前のチャンスをすべてものにできているわけではない。
それどころか、大きなチャンスを何度も逃した経験の方が多いはずだ。
WBCで、4番に入った村上宗隆だが、準決勝のメキシコ戦から5番に入った。
セ・リーグ連覇を果たしたチームで、2年連続で4番を張り続けた男だけに、降格という意識は強かっただろう。
ただ、同時に“当然”という意識も持っていたはずだ。
テレビ、ネットで日本人の大半が注目したWBC。
村上は、「そういう星のもとに生まれている」言葉通り、何度もチャンスに恵まれた。
しかし、ことごとく結果を出せなかった。
注目度の高い大会、期待の大きさはNPB所属の選手の中ではトップクラス。
そういう状況で、結果が出せない。
その焦りは、身近な人でなくてもわかるぐらいのものだった。
それでも村上の打順を追いかけるように、何度もチャンスが回ってくる。
これが幸運だといえるだろうか?
逃げ出したい気持ちになっても仕方がない状況だが、それができないのが「そういう星のもとに生まれている」人の宿命だ。
誰も助けてくれない、望んでいなくてもチャンスの場面が回ってくる。
「そういう星のもとに生まれている」という人は、常に崖っぷちに立たされているようなものなのだろう。
希望をもたれることの恐さ、期待される恐れ…それがピークに達したメキシコ戦の9回裏ノーアウト1、2塁のチャンス。
信じた栗山監督の言葉に背中を押されて打席に立った村上。
その重みを背負った打席で、村上はセンターオーバーのサヨナラ打を放った。
村上自身は本塁打のような手応えだったようだが、届かなかった。
しかし決勝では、同点に追いつく文句なしの一発を放った。
「そういう星のもとに生まれている」人は決して幸運ではない。
誰よりも厳しい戦いの場にさらされる人のことを言う。
そんな場面で結果を出せるのは、自分しか知らない孤独な積み重ねの日々という影。
だからこそ、結果が出たときの光はまぶしく輝いて見えるのだ。
下のバナーはランキングサイトです。
「読んだよ」の合図にひとつしてからのお帰りをお願いします!レビュー募集中!読者の方の感想を書くスペースがあります。文字数は少なくても構いません。宣伝にご協力お願いいたします^^こちらをクリック
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
~フリーコラム~予想する楽しみを久しぶりに感じる日本シリーズ
前年、両リーグの最下位チーム同士の戦いは、地味という言葉も聞かれた。
しかし、5戦までを終えて両チームのファンだけでなく、プロ野球好きな人々、そしてプロの評論家も口をそろえて面白いといっている。
5試合中、4試合が1点差で第2戦も2点差とはいえ、8回表まで0が並ぶ接戦。
すべての試合でどちらが勝ってもおかしくはない展開が、そう思わせるのだろう。
そしてもうひとつ要素となっているのが、予告先発が行われないことだ。
ここまで5試合を終えて、バファローズの中島監督は記者に伝えたり、濁したりをしているが、スワローズの高津監督は先発を予告していない。
しかし、CSでアクシデントがあった原樹理の先発があるかどうかぐらいで、4戦目までは順当な投手が並んできた。
ただ、それは結果的に予想できた並びになっているだけで、試合前に想像するのは楽しいものだ。
ファンだけではない、記者証をもつメディアの人たちにとっても、先発予想は試合前後の視線の向け場所を競うことになる。
相手チームに漏らさないために、記者にさえもわからないような動きをみせる監督もいたぐらいだ。
令和の時代に昭和の話をするのは笑われるかもしれないが、当時のプロ野球にはもちろん予告先発はなかった。
スポーツ紙に載っているのは、「先発予想」であって、各社で違う名前が並ぶこともあった。
図書館へ行くと、各スポーツ紙があり、先発予想をみるだけで、その日の試合を想像する楽しみがあった。
我が家はスポーツ紙を取っていなかったため、学校がない日曜、祝日などに、幼い私は自転車をこいで図書館へ向かい、全紙の予想を見比べたりもした。
これがなかなか時間がかかるもので、図書館では中年から老人の男性がスポーツ紙に目を通すため、目当ての新聞を全部見るのも一苦労だったのだ。
ただそれも楽しみのひとつだった。
先発予想を一通り見て記憶すると、今度はスタメンを自分なりに考えることに集中する。
これも試合前の楽しみだった。
とくに、神宮球場へ行くと決まっている日は、まるで監督になったような気分で考えていた。
当り前だが、インターネットなどない時代でデータを見比べることなどできない。
テレビの放送はジャイアンツ戦しかないといっていい時代。
ラジオも各局ジャイアンツ戦が放送されていたが、早めに終わるとほかの球場の試合が流れる。
スワローズファンとしては各局が放送しているジャイアンツ戦を聞いて、途中経過を気にしながら早く終わらないかと願っていた。
そんな環境にいるため、神宮球場へ行くというのは一大イベントであり、先発予想からスタメンを想像するのは大きな楽しみだった。
当然行くとなれば、早めに球場へ着くように家を出て、プロの練習を見ながら試合開始を待っている。
夕暮れが迫り、まず先発バッテリーが発表される。
ここでテンションが上がり、スタメン発表でわくわくが止まらなくなる。
意外な選手がスタメンに名を連ねて、どよめきが起こったり、先発投手を読み切れず投手がスタメンへ入る「当て馬(偵察選手)」という起用もあったりした。
試合開始まででも十分楽しめる要素がたくさんあったのだ。
今では予告先発だけでなく、Twitterなどでスタメンが球場で発表される前にわかる。
私も利用しているし、とても便利なものだ。
ただ、スタメンが球場での発表前にわかるようになった当初は、なにか楽しみがひとつ奪われたような気持ちになったものだ。
予告先発や球場での発表前にスタメンがわかるというのは、時代の流れで仕方がないのかもしれない。
ただ、無理なのかもしれないが、今のファンの人たちにも、スタメンを予想することや球場で初めて知る選手の並びの意外性への驚き、どうしてこの選手を使ったのかといった推測を楽しむ機会を味わってほしい気持ちはある。
予想するのは競馬などギャンブルだけではない。
同じチームと何度も対戦するプロ野球だからこそ、予想の楽しみはあるのだ。
下の2つバナーはランキングサイトです。
「読んだよ」の合図にひとつしてからのお帰りをお願いします!レビュー募集中!読者の方の感想を書くスペースがあります。文字数は少なくても構いません。宣伝にご協力お願いいたします^^こちらをクリック
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
高津監督の自然に張った伏線を深読みした原監督 CS・ファイナル2回戦6回裏を考察 フリーコラム
11日のクライマックスシリーズ・ファイナル2回戦。
初戦、アドバンテージのあるリーグ優勝チームスワローズが勝利して、ジャイアンツは負ければ王手をかけられる重要な2戦目だった。
その試合、スワローズが1-0とリードを取って迎えた6回裏、1アウト2.3塁とジャイアンツがピンチを迎えた場面。
オスナが三振に倒れて2アウトと変わったところで、原監督がマウンドへ向かった。
このあと、西浦を申告敬遠して代打川端が告げられると、菅野と坂本の顔に笑顔がでる。
笑顔といっても、苦笑いの方だ。
結果、川端が押し出し四球、続いて塩見の走者一掃の3ベースがでて、スワローズが試合を決めることになる。
この場面のことを原監督は、
「流れがこちら側に来ていない」
「動いて、相手を動かして好転させたかった」
といっている。
実際、原監督がなにをいったのかは、マウンドに集まった人たちにしかわからないが、この場面が勝負所であったため、さまざまな意見が試合後飛び交った。
もちろん取材をしたところで、なにを原監督が話したのかはわからない。
すべてが推測だ。
ここから書いていくのも、当然私の個人的な視点でしかない。
試合前の暇つぶしだと思って、読んでいただきたい。
スワローズファンであれば、6回まで102球の高橋に代打川端は何ら疑問をもたない作戦だ。
しかし、1-0の試合ほど難しいリリーフはないともいわれている。
得点差は最少であり、これまで先発で投げてきた投手は0に抑えているのだから、打ちあぐんでいた相手にすれば交代によって打線に勢いがでることもある。
しかも、初戦は奥川が完封していたため、クライマックスシリーズでリリーフは全員初登板になる。
その状態で1-0からのリリーフはかなりの重圧がかかっただろう。
とくにスワローズは、勝ちパターンのリリーフをもっているが、8回清水、9回マクガフは安定感をもつものの、7回を受け持っていた今野の状態はシーズン終盤下降。
代りに勝ちパターンへ加わったスアレスも、万全とは言い難い。
ジャイアンツにとっての理想は、6回を抑え7回中島、吉川のあとに代打攻勢をかけて、追いつき追い越すものだっただろう。
ここまで書いたのは、原監督がメディアに語ったコメントを信じたもので、高橋に代打が送られる前提でのジャイアンツの理想の形だ。
ただ、菅野と坂本の微妙なやり取りをみると、代打川端ではなく打席に高橋がそのまま来ると読んでいたようにみえる。
もし原監督が、高橋続投と考えていたのなら、その伏線となるのが初戦の8回裏の攻撃だ。
2アウト2塁で打席に西浦が入った。
ここで、ネクストバッターズサークルには、ヘルメットからすべての装備を体につけた川端が入った。
8回まで好投の奥川だったが、プロ最長イニングをすでに超えていた。
しかし、西浦が倒れるとマウンドへ向かったのは、完封どころか完投経験もない奥川だった。
今季の高橋は14試合登板で13先発、最多の球数は8/24の122球、7/9が105球、9/25に110球を投げている。
イニングでいえば、13試合の先発のなかで、途中降板も含めると7度と半分以上7回のマウンドへ上がっている。
1-0のリリーフが難しいのは、当然原監督もわかっていることだ。
しかも、この日の高橋の投球は尻上がりに状態を上げていたもので、打順がまわらなければ、スワローズのなかで現状もっとも不安な7回のマウンドに上がる可能性はあった。
それに加えて、前日の川端のネクストバッターズサークルでの姿があった。
ただ、西浦が倒れてイニングが終わってしまったため、チャンスが残っていれば川端が代打ででたのか、奥川がそのままだったのかがわからずに終わった。
しかし、試合後高津監督は奥川の交代を考えていなかったとコメントしている。
原監督がこのコメントを読んでいないとは思えない。
9回のマウンド未経験の奥川と7回を投げ切った経験をもつ高橋。
スコアは初戦が4-0で2戦目の1-0。
リリーフを送りやすかったのは、投げた経験がないうえに得点差があった4-0の初戦の方だっただろう。
まず、原監督は高橋がそのままでてくると読んで、申告敬遠を選択した。
もし川端が代打起用されていても、2塁ランナーのサンタナには代走が起用されていないため、シングルヒットなら失点は1で済む。
西浦はノーヒットだったものの、先制の犠牲フライをセンターへ上げている。
外のボール球をあわせただけにみえたが、丸が下がって捕球するほど距離十分のものだった。
うまさなら川端が勝るものの、長打力なら西浦が上。
原監督が恐れていたのは、0-3となることで0-2までなら想定内。
高橋が降りた7回2点差までなら、なんとかできると考えていたように思える。
しかし、マウンドの菅野と内野陣のリーダーである坂本はそう思っていなかった。
おそらく原監督の言葉は、そこまでではなかったのだろう。
高橋がそのままでてくると話したのかもしれない。
それが、代打川端登場での苦笑の理由。
ただ、原監督の言葉には1点まではいいというものがなかったのなら足りなかった。
菅野は全力で川端を抑えにいき、押し出し四球になった。
菅野は0に抑えようとした。
原監督はこの1点までは想定内だった。
押し出しにより1点が入り、原監督はこの1点ならと考えていたかもしれないが、菅野の気持ちはキレていた。
そのズレが、塩見の3点3ベースを生んでしまったというのが、個人的な見方だ。
初戦のネクストバッターズサークルの川端、奥川の続投。
1-0という展開だけでなく、2塁ランナーのサンタナに代走を送らなかったスワローズベンチの考え。
スワローズは普通にチャンスで代打川端を送っただけなのかもしれない。
ただ、高津監督はそんなつもりがなくても、さまざまな伏線が張られ、原監督が深読みをし過ぎた結果だともいえる。
もし、この試合が通常のペナントレースの1試合であれば、そこまで考えなかったかもしれない。
これが143試合を戦うペナントレースと短期決戦の違いなのだろう。
真実は表にはでてこない。
あくまでも推測だ。
短期決戦であっても、同じ相手と何度も戦うプロ野球では、さまざまな伏線と心理の動きがある。
1試合ではなく、すべてがつながっている。
それもプロ野球の楽しみのひとつだろう。
下の2つバナーはランキングサイトです。
「読んだよ」の合図にひとつしてからのお帰りをお願いします!レビュー募集中!読者の方の感想を書くスペースがあります。文字数は少なくても構いません。宣伝にご協力お願いいたします^^こちらをクリック
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2021年 今永昇太 対戦打者成績
5/23 神宮 4回1/3 7安打 6奪三振 3四死球 6失点 自責点6
塩見泰隆 左安 空三振 空三振
中村悠平 右中2① 一ゴ 右中2
山田哲人 四球 一邪飛 左安①
村上宗隆 四球 空三振 右中本①
ホセ・オスナ 空三振 左本①
青木宣親 遊ゴ① 二ゴ
ドミンゴ・サンタナ 左2① 空三振
西浦直亨 敬遠 二飛
アルバート・スアレス 遊ゴ 見三振
8/15 新潟 6安打 9奪三振 2四死球 3失点 自責点2
塩見泰隆 空三振 左邪飛 左安 右中3①
青木宣親 空三振 遊ゴ 右飛
山田哲人 投安 左中2 四球
村上宗隆 空三振 空三振 四球
ホセ・オスナ 左飛 空三振 左安②
中村悠平 遊ゴ 左飛 三ゴ
ドミンゴ・サンタナ 空三振 右中2 遊失
元山飛優 遊邪飛 投ゴ 二ゴ
奥川恭伸 空三振 空三振 スリーバント失敗
8/29 東京D 6回 2安打 2奪三振 3四死球 1失点 自責点1
塩見泰隆 遊ゴ 三ゴ 遊ゴ
青木宣親 右飛 一ゴ 中飛
山田哲人 左飛 一飛 遊ゴ
村上宗隆 中飛 右安 四球
ホセ・オスナ 遊ゴ 空三振 左飛
ドミンゴ・サンタナ 二ゴ 四球
元山飛優 中飛 中安
古賀優大 空三振 遊ゴ①
原樹理 遊ゴ 死球
下の2つバナーはランキングサイトです。
「読んだよ」の合図にひとつしてからのお帰りをお願いします!レビュー募集中!読者の方の感想を書くスペースがあります。文字数は少なくても構いません。宣伝にご協力お願いいたします^^こちらをクリック
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2021年スワローズのドラフト会議は5人プラス育成1人
スワローズは、隅田知一郎投手(西日本工業大)を一巡目に入札。
4球団が競合で抽選となり、ライオンズが交渉権を獲得した。
再びの入札で山下輝投手(法政大)を入札。
ここでもカープと競合したが、1位指名権を獲得した。
1位 山下輝(やましたひかる)投手 22歳 左左 木更津総合→法政大 188センチ 100キロ
2位 丸山和郁(まるやまかずや)外野手 22歳 左左 前橋育英→明治大 174センチ 77キロ
3位 柴田大知(しばただいち)投手 23歳 右右 日体荏原→日体大→日本通運 180センチ 90キロ
4位 小森航大郎(こもりこうたろう)内野手/遊撃手18歳 右右 宇部工高 172センチ 83キロ
5位 竹山日向(たけやまひゅうが)投手17歳 右右 享栄高校 182センチ 84キロ
育成1位 岩田幸宏(いわたゆきひろ)外野手 24歳 左左 東洋大姫路→信濃グランセローズ
以上がスワローズの2021年ドラフト指名選手。
ドラフト前の報道通り、今回は5名に育成1名と少ない指名になった。
毎年のように書いているが、私はアマチュア野球に詳しくないため、ここで書くのはYouTubeなどで上がっている動画を見ての主観的なものだということをご理解したうえで読み進めていただきたい。
1位指名の山下輝投手は、188センチ100キロと大型の左腕で、体型からするとパワー投手に感じるが、映像を見た限りではしなやかな印象をもった。
肩関節が柔らかく、かなり背中の方へ入っていく。
故障の恐さはあるが、この柔らかさが剛球ではなくキレのあるストレートを生みだしているのだろう。
ほかの球種はカーブ、スピリット、スライダー、カット。
最速は152キロと紹介されているが、140キロ台中盤を安定して投げられる投手と見た方がいい。
アマチュア球界で評判の高い左腕は、クロスファイヤーに特徴をもっている投手が多い。
しかし、プロで活躍するには、逆の球となる右の外、左の内へ投げ切れなければなかなか安定した投球を見せることができない。
山下投手は、それはクリアしている。
スピリットと紹介されることもあるが、イメージとしてはツーシーム。
シュート回転で小さいながらも右の外へ落ちていく。
ストレートがどれだけ、右の外へ投げられるかはわからないが、このツーシームの制球はかなり良さそうだ。
110キロ台のカーブは、あまり投げないようだが、かなり落差が大きい。
球の出所が見えにくいフォームをしていること、スライダー、カットと大小の曲がる変化球をもっているため、左打者には強いタイプの左投手に思える。
ただ、リリーフというより先発タイプ。
イメージとしては、ドラゴンズの大野雄大投手と似たタイプに見えた。
2位はセンターを守れる外野手が不足しているスワローズの補強ポイントに当てはまる、丸山和郁外野手を指名。
50メートル5.8秒という俊足で、センターの守備の評価が高い。
ただ、足と守備の評価だけでなく、打撃もパワーがついてくれば面白そうだ。
スイングがコンパクトなだけでなく、高めを叩いて打てるのはプラス。
アマチュア時代にローボールヒッターだった選手は、プロのスピードボールに苦しむ傾向がある。
インコースもそれほど苦手にはしないように見えることから、打力も期待できそうだ。
イメージとしては入団時の青木宣親。
青木も足と守備で期待された選手だったが、現在の経歴は言うまでもない。
スワローズの外野、とくにセンターは塩見、山崎が上がるくらいで、守りとなると心もとないだけに、開幕から一軍という可能性の高い2位指名だ。
3位指名の柴田大知投手は、トミージョン手術で大学時代に登板がなく、社会人でもほとんど投げていない。
ただ、数少ない映像を見た限り、ストレートはかなり速そうだ。
4位小森航大郎内野手、5位竹山日向投手はいずれも素材型。
育成指名の岩田幸宏外野手は、2位の丸山和郁と同型の選手のようだ。
不足している先発左腕候補を1位指名、現在いる外野手は大型のパワー系が多いこともあって、今回は俊足と守りが重視されたドラフトになったようだ。
ドラフトは入札、ウェイバーと必ずしも思うようにならない。
そんな中、縁があってスワローズに指名された選手たち。
スワローズの環境とマッチして、うまく力を発揮できることを願うばかりだ。
下の2つバナーはランキングサイトです。
「読んだよ」の合図にひとつしてからのお帰りをお願いします!レビュー募集中!読者の方の感想を書くスペースがあります。文字数は少なくても構いません。宣伝にご協力お願いいたします^^こちらをクリック
↓ ↓ ↓

にほんブログ村