Yahooショッピング
楽天
FC2ID登録・ポイント購入方法・問い合わせ
ブロマガ購入にはFC2ID(無料)に登録していただき、クレジットカードでのお支払いまたはFC2ポイント(銀行振込等)を購入する必要があります。
FC2ID登録 FC2ポイント購入方法はこちらをご覧ください
太い薪を燃え上がらせるために小川監督が集めた枝のような薪
読んでいただいているありがたい読者様の言葉に感謝しております(仕様の変更からかレビューに返信が出来なくなったので、ここで)
購読を迷っている方は、下の文字をクリック。参考にしてください。
スワローズ観察日記R購読者レビュー
レビュー募集中!読者の方の感想を書くスペースがあります。文字数は少なくても構いません。宣伝にご協力お願いいたします^^こちらをクリック
今週の金曜日から始まるプロ野球。
その開幕戦に臨むメンバーが、まだ“内示”ではあるものの、発表された。
投手 11由規 12石山泰稚 13中尾輝 14秋吉亮 19石川雅規 28デービット・ブキャナン 37マット・カラシティー 62田川賢吾 68山中浩史 70近藤一樹 以上10名
捕手 52中村悠平 63井野卓 以上2名
内野手 1山田哲人 3西浦直亨 5川端慎吾 10荒木貴裕 33畠山和洋 36廣岡大志 51藤井亮太 56奥村展征 以上8名
外野手 4ウラディミール・バレンティン 23青木宣親 31山﨑晃大朗 42坂口智隆 50上田剛史 65田代将太郎 91鵜久森淳志 以上7名
ひと枠余らせて27名が開幕一軍として登録。
3月18日のホークスとのオープン戦で途中交代になった畠山は、今日行われたイースタン戦に出場。
「代打でも…」ということで、小川監督以下首脳陣は登録に踏み切った。
また育成枠から支配下登録に変更となった田川が中継ぎ枠で、一軍スタート。
内野ではショートスタメンが予想される廣岡、ユーティリティの奥村、外野では山﨑も初の開幕一軍を決めた。
しかし神宮開幕3連戦の先発予定の原樹理、ハフ、館山は先発試合当日に登録となることが想定されているため、まだ野手の争いは続くということになる。
この開幕一軍を見渡してみると、野手陣は青木の加入、故障から復帰の川端、畠山、オープン戦全試合フル出場と期待の高い廣岡の名前があり、野手陣の層は厚くなったように見える。
しかし投手陣は、新外国人へかかる比重が大きく、打線の強さは評価されてはいるものの、評論家の評価は低いままだ。
昨年96敗という記録的な最下位となっただけに、それも当然だろう。
昨年秋から話題になっているのは、再登板となった小川監督とOBの宮本ヘッドコーチ、連覇を果たしたカープから石井打撃コーチ、河田外野守備走塁コーチの就任。
確かに田畑投手コーチ、野口バッテリーコーチも含め、新首脳陣の下、秋季キャンプから猛練習をしてきた。
故障が多いと言われているチームながら、厳しい練習を課しながらも離脱者の数が少なかったのは評価出来る部分だ。
しかし練習は練習でしかない。
ビッグネームや指導力のあるコーチが入閣したものの、実際にプレーをするのは選手。
「雰囲気は変わった」というキャンプの取材をした評論家が口を揃えて言うものの、特に投手陣の不安が拭えたわけではない中、好評価をしないのは当然だ。
実際新首脳陣も、「すぐに強くなるとは考えていない」という言葉を口にする。
だが開幕は待ってくれない。
首脳陣からすれば、「やることはやった。あとはどれだけ伸びしろと波に乗るかに期待するしかない」というところだろう。
ただ私は期待を持つ。
その理由は小川監督の存在だ。
小川監督の再登板、宮本ヘッドコーチ就任の際、“仏の小川に鬼の宮本”という言葉がよく聞かれた。
メディアへの対応、ファンサービスを見ても、小川監督は自らも語るように「優しさ」や「温かさ」を感じさせる。
普段の小川監督は、そういう人なのだろう。
しかし一方で、ドラゴンズの元GM落合氏は、スカパーのCMだが「一番面白いのはヤクルト」と語り、その理由を“小川監督の厳しさ”と語る。
※(「たまに出るのは疲れる。カープは新井を休ませながらではなく、ファーストで使い切ればいい」開幕前に新井は故障してしまったが、台本が用意されていたような言い方ではないため、CMとはいえある程度落合氏の意見が反映されているものだと考えてよいと思う)
同じように元ドラゴンズの投手コーチで現解説者の権藤氏も、小川監督を評価していた。
2人は、普段の小川淳司ではなく、小川監督とグラウンドで戦ってきた印象を語っている。
そこに“仏の小川”の姿はない。
それは当然だろう。
小川監督にとって、メディアの人間、ファンは極端に言えば部外者だ。
試合中にベンチへ入ることがないのだから、普段の小川淳司と小川監督の違いは見えるはずもない。
もっとも勝負師としての小川監督の姿を知っているのは、ともに戦ったことがあるコーチ、選手と対峙していた他チームの首脳陣だ。
また宮本ヘッドコーチを始め、新首脳陣は厳しさを持っているかもしれないが、トップはあくまでも小川監督。
勝手にコーチ陣が・・・
<続きはブロマガで>
下の3つバナーはランキングサイトです。
「読んだよ」の合図に3つのクリック、忙しければひとつしてからのお帰りをお願いします!レビュー募集中!読者の方の感想を書くスペースがあります。文字数は少なくても構いません。宣伝にご協力お願いいたします^^こちらをクリック
↓ ↓ ↓

にほんブログ村


田川賢吾投手 大村孟捕手 支配下登録おめでとうございます!
読んでいただいているありがたい読者様の言葉に感謝しております(仕様の変更からかレビューに返信が出来なくなったので、ここで)
購読を迷っている方は、下の文字をクリック。参考にしてください。
スワローズ観察日記R購読者レビュー
レビュー募集中!読者の方の感想を書くスペースがあります。文字数は少なくても構いません。宣伝にご協力お願いいたします^^こちらをクリック
試合は雨で中止、咲き始めた桜にとっては厳しい寒さとなった今日だが、2人にとっては忘れられない雨、心地良い風となったことだろう。
ヤクルト球団は、田川賢吾投手、大村孟捕手の選手との契約を、育成から支配下選手へ変更したことを発表した。
背番号は田川投手が62、大村捕手が59となった。
田川は2018年オープン戦でチーム最多の7試合に登板。
18日の試合では松田、福田に本塁打を浴びたが、チームがその裏逆転したことで、オープン戦とはいえ“一軍初勝利”を挙げ、1勝1S防御率4.00の成績を残した。
大村は、8試合に出場打率.222、2試合マスクもかぶった。
オープン戦は中止となったが、球団公式ホームぺージでは、投手、捕手の欄に新背番号で紹介されていることで、実感が湧いているかもしれない。
スワローズのこれまでの育成→支配下選手登録は、一軍枠に限られており、田川、大村は今日の登録により、開幕一軍の可能性が高くなった。
田川に期待されるのは、中継ぎ・・・
<続きはブロマガで>
下の3つバナーはランキングサイトです。
「読んだよ」の合図に3つのクリック、忙しければひとつしてからのお帰りをお願いします!レビュー募集中!読者の方の感想を書くスペースがあります。文字数は少なくても構いません。宣伝にご協力お願いいたします^^こちらをクリック
↓ ↓ ↓

にほんブログ村


青木4番から見えてくる小川監督のカメレオンぶり?
読んでいただいているありがたい読者様の言葉に感謝しております(仕様の変更からかレビューに返信が出来なくなったので、ここで)
購読を迷っている方は、下の文字をクリック。参考にしてください。
スワローズ観察日記R購読者レビュー
レビュー募集中!読者の方の感想を書くスペースがあります。文字数は少なくても構いません。宣伝にご協力お願いいたします^^こちらをクリック
毎年恒例のチーム全体の明治神宮参拝を終え、スワローズは明日からオープン戦を16試合戦い、開幕を迎える。
調整の色濃いオープン戦だが、昨年最下位のスワローズは、色々な事を試しながらも勝負にこだわる姿勢で臨むことだろう。
そんな本格的なオープン戦初戦、明日東京ドームで行われるジャイアンツ戦、スワローズは構想のひとつである“青木4番”に据えたオーダーをまず試すという。
一説には、・・・
<続きはブロマガで>
下の3つバナーはランキングサイトです。
「読んだよ」の合図に3つのクリック、忙しければひとつしてからのお帰りをお願いします!レビュー募集中!読者の方の感想を書くスペースがあります。文字数は少なくても構いません。宣伝にご協力お願いいたします^^こちらをクリック
↓ ↓ ↓

にほんブログ村


オープン戦が進むごとに激しさを増す開幕一軍争い
読んでいただいているありがたい読者様の言葉に感謝しております(仕様の変更からかレビューに返信が出来なくなったので、ここで)
購読を迷っている方は、下の文字をクリック。参考にしてください。
スワローズ観察日記R購読者レビュー
レビュー募集中!読者の方の感想を書くスペースがあります。文字数は少なくても構いません。宣伝にご協力お願いいたします^^こちらをクリック
春季キャンプを打ち上げ、今週末から本格的にオープン戦が始まる。
選手にとっては、開幕一軍メンバーへ入れるかどうかの争い、生き残りの場。
もちろん、一年間同じメンバーで戦うことは長いシーズンあり得ないが、開幕一軍はその基本となる形。
そこで今回は、あくまでも現状で…
<続きはブロマガで>
下の3つバナーはランキングサイトです。
「読んだよ」の合図に3つのクリック、忙しければひとつしてからのお帰りをお願いします!レビュー募集中!読者の方の感想を書くスペースがあります。文字数は少なくても構いません。宣伝にご協力お願いいたします^^こちらをクリック
↓ ↓ ↓

にほんブログ村


監督の言葉に必要なのは真実ではなく説得力のあるメッセージ
読んでいただいているありがたい読者様の言葉に感謝しております(仕様の変更からかレビューに返信が出来なくなったので、ここで)
購読を迷っている方は、下の文字をクリック。参考にしてください。
スワローズ観察日記R購読者レビュー
レビュー募集中!読者の方の感想を書くスペースがあります。文字数は少なくても構いません。宣伝にご協力お願いいたします^^こちらをクリック
ユニフォームを着て勝負の世界にいる、しかもプロの監督が取材に対してすべて正直に答えることはないだろう。
もちろんすべてがウソであるわけではない。
しかし虚実入り混じるのは当然のことだ。
勝負は試合前から始まっている。
コメントも駆け引きというわけだ。
もし真実に近いものを話すとしたら、それはユニフォームを脱いだ後日談だろう。
それをそのまま載せてしまうなら、記者は誰でもいいのか?と言えばそんなことはない。
無意味、ということもない。
そもそもコメントを引き出さなければ、何も感じられない。
しかし取材記事として載せる場合、口にしていない言葉を推測で書くことは出来ない。
また本当は話していても、書けないこともある。
いわゆるオフレコというものだが、これも書けない。
書けば・・・
<続きはブロマガで>
下の3つバナーはランキングサイトです。
「読んだよ」の合図に3つのクリック、忙しければひとつしてからのお帰りをお願いします!レビュー募集中!読者の方の感想を書くスペースがあります。文字数は少なくても構いません。宣伝にご協力お願いいたします^^こちらをクリック
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

