Yahooショッピング
楽天
FC2ID登録・ポイント購入方法・問い合わせ
ブロマガ購入にはFC2ID(無料)に登録していただき、クレジットカードでのお支払いまたはFC2ポイント(銀行振込等)を購入する必要があります。
FC2ID登録 FC2ポイント購入方法はこちらをご覧ください
変革をを進めるスワローズ投手陣
4人の到達はリーグ1位、リリーフ依存の激しいチームという形から序々に脱しつつある。
荒木コーチそして補佐する伊藤コーチと2人が管理するようになってから3年、少しずつだが変貌を遂げているといっていいだろう。
90年代、それまでの下位に低迷していたチームから一転、スワローズは強豪チームへと変わっていった。
その指揮を執っていたのは、野村克也監督である。
今はない南海ホークスの指揮官であった野村監督が、トレードで獲得した江夏豊投手をリリーフ投手に転身させたのは有名な話だ。
投手分業時代の幕開けを担ったひとりであることは間違いないだろう。
その一方で野村監督は、エースへのこだわりが強い指揮官でもあった。
スワローズの監督として初のリーグ制覇を遂げたとき、当時のエース岡林を優勝争いの激しくなった後半抑えとして起用し、日本シリーズでは先発させたすべての試合を任せたことでもそれはわかる。
翌93年連覇を成し遂げたときには、抑えに抜擢した高津が定着。その後スワローズの守護神となっていく。
今でいうセットアッパーには、当初抑え候補だった山田勉、リリーフ向きと見た山本樹などを使い、継投に逃げ切るパターンを確立した。
しかし継投のイメージが強い野村監督だが、完投させなかったということはない。
優勝した92年以降、スワローズの完投数が下位に沈んだのは96年の20でリーグ5位になった一度だけ。
92年31(リーグ3位)、93年30(リーグ2位)、95年24(リーグ3位)、97年18(リーグ1位)と任せる力のある投手に関しては、完投をさせていることがわかる。
そのスワローズが、完全にリリーフ偏重時代を迎えるのは若松監督になった99年からとなる。
この年こそ15完投を記録しリーグ4位だったが、翌00年からその数字は半分以下の7に減った。前年一軍デビューを果たした五十嵐亮太が高津の前に定着した年だ。
そして01年、21世紀に入って最初の優勝を遂げたスワローズ。しかしこの優勝が完全なるリリーフ偏重の幕開けとなってしまう。
象徴的だったのは、開幕戦。
ベイスターズを相手に開幕投手を務めたのは、この年「優勝をしたらポスティングでメジャー行き」といわれていた石井一久だった。
石井一は7回まで8奪三振を奪い0封、完全な完封ペースだった。しかしマウンドを降りてしまう。結果9回当時まだ投手だった宮出が6点のリードでマウンドへ上がるが4失点し、高津を投入6-4で逃げ切った。
この当時「先発は試合を作るのが役目、無理に完投することはない」という石井一の発言が新聞コメントとして載ることがあった。
その後日本に復帰した石井一は完投を記録していることから、どんな意味を持っていたのかわからないが、誇張されたにせよ、そう取れる発言をしていたのだろう。
石井一がスワローズのエースと呼ばれていた時代。
「エースと4番はチームの鏡」という野村監督であったら逆鱗に触れたかもしれない。
この年、石井一はシーズン12勝を挙げたが完投は0。日本シリーズでも8回まで“猛牛打線”といわれた近鉄バファローズを1安打に抑えながら、あっさりとマウンドを降りた。
01年は、五十嵐に加え後に「ロケットボーイズ」と呼ばれる石井弘が高津の前に定着。万全なリリーフ陣を持ったスワローズは、チーム完投数6というリーグ最少で優勝した。
この年以降、スワローズの完投数は05年の3を最少に06年までひと桁に終わる。
04年こそリーグ5位だったが、それ以外の年はリーグ最下位。投手分業制が進んだ90年代後半以降とはいえ、この間でも必ず3チーム以上は二桁の完投を記録していることを考えれば不名誉な記録。
またこの間セーブ数は00年を除いてリーグ1位もしくは2位だったことを考えれば、バランスの悪い投手陣だったともいえる。
これがスワローズの戦い方といえばそれまでだが、07年怖れていたことが起こった。
五十嵐亮太が肘、石井弘が肩を痛め一年を棒に振ってしまったのだ。
その上入団以来二桁勝利を挙げ、エース格となっていた石川が不振。
高津の前年からの復帰はあったものの、全盛期の力は望めるわけもなく、抑えが固定できなかったスワローズは、最下位に沈み古田監督が辞任する事態を招いた。
皮肉なことに抑えを固定できなかったスワローズは、99年以来の完投数10と二桁を超えた。
高田新体制となって投手コーチも荒木大輔、伊藤智仁と入れ替えがあった。
「先発は月一回完投」とテーマを掲げたものの、初年度は再び完投数4とリーグ最下位、チーム順位も5位と振るわなかった。
しかし翌年から変化が出てくる。
08年に加入した林昌勇、松岡、押本と五十嵐、石井弘、高津に勝るとも劣らないリリーフ陣を抱えながら、完投数を10と押し上げた。
その投手陣の中でもっとも変わったのはエース石川だ。
02年に入団以降二桁勝利を挙げてきた石川だが、ルーキーイヤーに2完投、03年3完投、04年に1完投を記録するが、05年、06年は完投0。
03年に190回を投げたものの、04年163回1/3、149回2/3、151回とイニング数が伸びない。
しかし08年からは195回、198回1/3そして今季は186回1/3と長い回を投げるようになっていった。
もちろん完投数も3、3、2となっている。
その石川と投手陣を支える存在となった館山も09年5完投すると、今季は故障離脱があったもののすべて完封の4完投を記録。平均イニング数も伸びてきている。
この2人の数字に、由規、中澤の2完投を加えチームで10完投、これはリーグ3位。
スワローズが完投数リーグ上位3チームに入ったのは、98年以来。
またセーブ数も38でリーグ2位となり、先発抑えのバランスが取れた投手陣になりつつある。
DH制のないセリーグでは、たとえ1点に抑えていても終盤負けていればチャンスで代打を送られてしまう。
それだけに完投するということは、勝っている状態もしくは最低同点でなければ難しい。パリーグとはまた違った価値のあるものだ。
一度染みついてしまった「試合を作る」という聞こえのいい言葉に支配された投手陣を、元の先発完投を目指す型に戻すには時間がかかる。
先発、リリーフとも故障をさせないよう調整させ、継投してきた監督、投手コーチは苦労があっただろう。
また鏡となるべく、長い回を投げる姿勢を見せてきた石川のエースとしての自覚も見逃せない。
「試合を作る」のではなく「試合を支配する」先発へ。
その変革はまだ始まったばかりだが、来季以降もそれは続き、完成したときスワローズは投手王国と呼ばれるチームとなるだろう。
※この記事は2010年12月に書かれたものです。
下の3つバナーはランキングサイトです。
応援のクリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
文字をクリック


近い将来のカープの柱
緊張しているのかどうなのか、プロ初先発のマウンドでも、彼は甲子園のときと同じようにまったく表情を変えず、マツダスタジアムの中心に立っていた。
初回青木を打ち取った後、不運な当たりや味方のエラーでピンチを作り、畠山に満塁から一発を浴びプロの洗礼を浴びた。
2回もスワローズ打線につかまり、1点を失う。
今村のプロ初先発は2回で終わった。
しかし将来、カープの中心投手になるだろう可能性を感じた投球だった。
スワローズの由規のような球速はない。
イーグルスの田中のような切れのよいスライダーもない。
球速は130キロ台半ば。
それでもファームで経験を積み、同期で騒がれた雄星よりも先に一軍の先発マウンドを踏んだ。
その今村の投球には、一年目の由規や田中にはないものがあった。
簡単な言葉でいえば、投球センスというものなのだろう。
たとえば初回スワローズ田中の打席。
初球ストレートで見逃し、2球目スライダーで空振りを取り、0-2と追い込んだ。
ここから今村はしっかりとボール球、それも際どいところで誘っている。
結果的には2-2からスライダーを当てられ、ライト前ヒットとなったが、これは西日で見えなかった東出が捕れなかったもの。
内容的には打ち取ったものといえる。
またホワイトセルへの攻めも素晴らしかった。
初球ストレートが外れるものの、2球目にスライダーでファールを取り平行カウント。
3球目、4球目と石原の要求したインコースのストレートをきっちりボール気味に投げている。
このボール気味に投げるということを、意外とできない投手は多い。
とくにインコースを捕手が要求すると、若い投手ほど甘めに真ん中へ入っていく場面をよく見る。
「当ててはいけない」「甘くなってはいけない」という気持ちが逆に、球を真ん中に寄せてしまうのだろう。
しかし今村は、石原のインコース要求に対して、甘くなることなくボール気味に投げていた。
もちろんストライクとボールを出し入れしているというレベルまではいっていない。
ただ追い込んでからボールで勝負しようとしているのがありありと見えた。
自分の現状の球威、キレを考えてのことのように思う。
これは高卒ルーキーとしてはなかなかできることではないし、度胸があるという一言で済ませられるほど簡単なものでもない。
今村のストレートは130キロ台半ば、スライダーもプロの中ではまだ武器といえるほどではないだろう。
しかし球速がそれほど伸びなかったとしても、あとひとつふたつ使える変化球がでてくれば、カウントをもっと楽に整えることができるようになり、打者を投球術で牛耳るような気がする。
今日今村は、ストレートとスライダーしか投げていないように見えた。
たしかに5失点でノックアウトされた投球だった。
ただ今日打たれた4安打の内、追い込んでから打たれたのは、田中のラッキーヒットと川端のコースヒットだけ。
もちろん追い込めば投手有利なのは当たり前のこと。
しかし追い込んでから、甘くなることなく、打者が困惑するような際どい球を投げ続ける今村に、平成の怪物といわれた松坂や、由規、田中、前田健のようなタイプとは違う、球威やキレではない凄みを感じた。
近い将来、カープを前田健、大竹らとともに支えていく投手になると思われる。
育った球場にでる特徴
生まれもった性格は変わるものではないという文意だが、これは野球にも当てはまるようだ。
毎年シーズン前に出る選手名鑑。
その中の一冊に、打者の得意ゾーンが示されているものがあった。
そこで以前から気になっていたことを調べてみた。
選手はその育った球場によって、得意不得意が出るのではないか?ということだ。
タイガース最強の助っ人といわれるランディーバース。
バースは三冠王を獲得したスラッガーだが、来日当初は完全なプルヒッターだったといわれている。
しかし甲子園には強烈な浜風が吹き、左打者のバースが引っ張ってもライトフェンスを越えることは少ない。
また強打者だけに内側を攻められることが少ないことから、バースは流し打ちを覚えた。
そのレフトへのホームランの量産が、翌年以降の成績につながったと思われる。
同じように三冠王と獲得した落合現ドラゴンズ監督は、ロッテ時代狭い川崎球場でもとくに狭い右中間スタンドを狙って打っていたと言われている。
もちろん高い金網を超えるために、わざとフライを上げるような打ち方をしていたようだ。
高い技術を持ったいたバース、落合の両三冠王は、そのホームグランドの特徴を存分に生かしたと言っていいだろう。
ここまで特徴的ではないが、やや傾向のあらわれている選手を挙げてみる。
浜風が強い甲子園でプロ生活をスタートさせ今や主力となった鳥谷。彼の得意コースはやはり外角によっている。
改修が済み、以前より浜風の影響が少なくなった甲子園球場だが、鳥谷が入団した頃はまだ広いうえにライトへの打球が伸びない球場だった。
その中で鳥谷は、自然とその球場にあう打撃を身につけていったのだろう。
他にもタイガースは右打者はインコース、左はアウトコースにツボを持つ選手が他にも多くいる。
これは他のチームにも当てはまり、たとえばセリーグだとフェンスの高い球場をホームにしているジャイアンツ、ベイスターズ、ドラゴンズの選手は高めに強い打者が多い。
高いフェンスを越えるには打球に角度が必要、高めを叩いたほうが上がりやすいのは当然のことだ。
これはパリーグでも同じで、ホークス、ファイターズ、バファローズの選手もやはり高めが得意な選手が多くなる。
逆にスワローズ、カープはローボールヒッターが揃う。
これはライナーでも芯でとらえれば、フェンスを越える打球になるからというのが理由ではないだろうか。
ただやはりローボールヒッターはよほどのパワーがない限り、本数を増やすことができない。
とくに全球団のホームグランドが広めのパリーグに較べて、東京ドーム、横浜スタジアムを狭い球場が残るセリーグの方が特徴的だ。
この二つの球場では、角度がでないとフェンスを越えない。
低めをすくい上げてフェンスオーバーできるパワーがある選手は別だが、ローボールヒッターには不利な条件が揃っているといえるだろう。
そんな中おもしろい特徴を見せているのがタイガースの新井だ。
新井のツボは、外角高めと真ん中低め。
甲子園に合うスタイルではない。
彼のスタイルが作られたのは、広島市民球場だったという影響なのだろう。
広島球場は極端にせまい球場だった。
ここなら低めも高めもコースもない。
とにかく外野に上げれば、フェンス越えの可能性は高くなる。
そのグランドをホームにするカープ時代、新井はホームラン王を獲得した。
そこでできた打撃が、広い甲子園を本拠とする甲子園で、違った形となって結果を出している。
それは犠飛だ。
長打を捨てた移籍一年目を除いて、昨年は7本で金本に続く2位。
今季も4本で2位につけている。
犠牲フライというと簡単に思われるかもしれないが、プロの投手はノーアウト、1アウトで3塁にランナーを置いた場合、それを打たれまいという投球をする。
その中で打つには技術がいるはずだ。
新井は間違いなくその技術を持っている。
これはコース、高さ関係なく外野に飛ばせば本塁打になる可能性がもっとも高かった広島市民球場で、プロ野球選手新井が育ったこととは無関係ではないだろう。
※この記事は2010年7月に書かれたものです。
下の3つバナーはランキングサイトです。
応援のクリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
文字をクリック


守る側にあるアドバンテージ
たとえば投手はストライク3つでアウトをひとつ取れる。
そしてボールは4つ重ならなければ、塁を与えることはない。
投手の四球が良くないといわれるのは、投げる前から有利な状況にありながら、出してしまうことが理由となっているのだろう。
打者は「ファーストストライクを打って行け」と言われるが、それは単に「甘い球が来る」というだけでなく、ひとつストライクを取られてしまうと、それはすでに追い込まれていることになるからだ。
以前現役時代の古田捕手が「カウント1-1と作るようリードしている」と言っていた。
これは1-1という状態でも、投手側が有利ということを語っているのではないだろうか。
また塁もそうである。
攻撃側は3つのアウトを取られるまでに、4つ進塁しなければ得点にはならない。
たとえノーアウトで1塁にランナーを出しても、そこからひとつずつアウトを重ねていけば、本塁までは届かないわけだ。
ただ守り有利な状況をひっくり返してしまう一打が攻撃にはある。
それが本塁打だ。
外野手の頭の上を超え、スタンドへボールが飛び込んでしまえば、守る側は打つ手を失い得点を奪われてしまう。
しかし特定のチームを除けば、本塁打を30本打つ選手がチームにひとりいればいい方。
そのために、チームの指揮官はそれぞれ策を練る。
よくある策に、ランナーが1塁に出たらバントというものがある。
これは一見効果的に見えるが、最初に上げた3と4の関係に当てはめれば、これで攻撃と守備がタイになったとしかいえない。
守る側はひとつ進むごとにアウトを重ねれば、得点は奪われないようになっているからだ。
もっともリスクのない策ではある。
しかし打者の打率が3割あれば一流と言われる野球というスポーツでは、得点確率が少し上がるという程度のものだろう。
もちろん場面によっては、有効な策ではあるのだが、アウトを与えての見返りがひとつでは割に合わない戦法だ。
そのため得点力をより上げようとすれば、機動力を使うということになる。
今季の交流戦もパリーグのチームが優勝することが決まった。
セリーグは例年以上に、やられたといっていい。
もちろん投手力が良いというのもある。
先日このコラムで挙げた守備率もあるだろう。
しかしセとパでは、走塁への意識というものが根本的に違うと思われる。
わかりやすい数字で言えば盗塁がまず挙げられる。
セリーグの盗塁トップは梵の21。
一方パリーグは、梵と同じ21走っている川崎がリーグ4位。
その上に29の本多、28の片岡、25の荻野がいる。
荻野に至っては、出場45試合とフル出場もしていない選手だ。
もちろん機動力というのは盗塁だけではない。
攻撃のプレーの中でもっともスリリングと言われる3塁打。
パリーグでは西岡の8を筆頭に61本出ている。
セリーグは内川の4が最高で47本だ。
球場の広さが違うとはいえ、楽々の3塁打はそれほどあるものではない。
ちなみにセリーグの本塁打は325でパリーグは335。
試合消化は開幕が早かった分パリーグの方が2~4試合ほど多いから、この数字はほぼ同じと言えるだろう。
しかし長打率が4割を超えているのは、セリーグで24人、パリーグは28人いる。
リスクを顧みず、ひとつでも多くの塁をという意識がこの差を生んでいるのではないだろうか。
先日ホークス対スワローズ戦で、川崎が盗塁を失敗した後、本多が出塁し盗塁を決めたことがあった。
失敗のすぐ後に、敢行するだけでも難しい中での成功だった。
今日のイーグルス対スワローズ戦でも、ベテラン山崎が飯原がライト線の当たりを安全にさばこうとするのを見て、当然のように2塁を陥れた。
パリーグは好投手が多く、球場は広く、本塁打も本来の長距離砲以外はそれほど出るものではない。
そうなればセオリー通りの野球では、勝つことが難しくなる。
リスクを負ってでも、一つの塁を奪わなければならず、それを防ぐための守備力も向上する。
交流戦でパリーグの強さが年々増しているのは、豪快さと緻密さを交えた野球が完成度を高めている証明なのではないだろうか。
※この記事は2010年6月に書かれたものです。
下の3つバナーはランキングサイトです。
応援のクリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
文字をクリック


パリーグの野球は繊細
その順位表を見ると、きれいに上位6チームがパリーグであり、セリーグは下位に沈んでいる。
あれほどセリーグでは強さを見せるジャイアンツが、昨日、一昨日とマリーンズに大量失点で敗戦。
野球の質の違いを見せられているような気がする。
一般にパリーグの野球は豪快で、セリーグは緻密。
セリーグの投手はコントロールがよく、パリーグはストレートで押してくるといわれている。
しかしこれはもう過去のイメージでしかないのかもしれない。
WBCで日本代表の中にパリーグの投手が多かったように、セリーグよりも力のある投手が揃っているのはわかっていた。
ただ試合を見ていると、その守備力の高さに驚かされることがある。
広島球場からマツダスタジアムへ、神宮も一昨年改装され広くなった。
しかし依然東京ドーム、横浜スタジアムは残っている。
その中で攻撃優先のチーム作りが、セリーグでは当たり前になっていったのかもしれない。
一方パリーグはメジャーリーガーも広すぎるといったYahooドームを始め、札幌、仙台、と広い球場が多く、守備の重要性が高くなるのは当然のこと。
力のある投手を獲得育成することはもちろん、俊足、強肩といった打つだけではない野手を揃えないと、リーグを制覇することができないということなのだろう。
それは守備率に見てとれる。
マリーンズ
ライオンズ
ホークス
イーグルス
バファローズ
ファイターズ
これは現在のパリーグの順位ではなく、守備率の順位である。
イーグルスとバファローズの守備率は同率の.984なので、まったく今の順位表通りのチーム名が並んでいることになる。
それではセリーグはどうか。
スワローズ
ベイスターズ
タイガース
カープ
ジャイアンツ
ドラゴンズ
まったく勝敗とは関係ない並びになる。
スワローズとベイスターズはともにBクラス、Aクラスに入っているドラゴンズとジャイアンツが守備率では下位を争っている。
パリーグ6チームの平均守備率は.985
これを上回っているマリーンズ、ライオンズ、ホークスが上位を争い、他のチームは下位に沈んでいる。
守備率で守りのすべてを語れるわけではないのはわかっているが、これは偶然ではないだろう。
野球は環境で変わる。
セリーグは打てないと勝てず、パリーグは守れないチームが負ける。
交流戦の順位を見ると、野球の本質はどちらなのかがわかるような気がする。
※この記事は2010年6月に書かれたものです。
下の3つバナーはランキングサイトです。
応援のクリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
文字をクリック

